トランポリンカバーの作り方
今年の3月に書いたトランポリンカバーを手作りしたという記事に
作り方を教えて、とのコメントをひなもんさんから頂きました♪
ありがとうございます☆
自己流ですが、作り方を書いてみたいと思います^^
カバーを作ってから半年以上が経ち、
毎日のように飛んだり寝っころがったり^^;
カバーの上も歩いてますがどこも破れたりはしてません。
やはり布は丈夫ですねー^^普段は室内にありますが、
庭に出して遊ぶ事も多く、色あせてますが気にならない程度です^^
我が家のトランポリンは直径92cmで円周が291cm程。
(中に綿をいれるので、円周は計算上より大きくなりますね)
この大きさでの作り方です☆
材料(縫い代1cm込)
表布(ぞうさん)は30cm×293cm
裏布 20cm×293cm
わた 20cm×291cm
ゴム
幅が293cm以上ある布はあまりないのでつなぎ合わせています。
ぞうさん布の幅は115cmだったので90cm購入し、30cmずつに3つに分け、
つなぎ合わせて30×293の布を作ります。さらにその両端を合わせて筒状にします。
裏布はほぼ見えないので不要なシーツや余り布を継ぎ合わせたりしてもいいですね。
私もマルチカバーを使用しました。裏布は20×293にし、それも筒状に。
表布の上下10cmを残して中央にわたになる
キルト芯やドミッド芯を置き、
さらに裏布も置いて、残しておいた10cmで
芯にかぶせながら3つ折にして
待ち針をうっていきます。
あとはゴム通しをあけるのを忘れずにひたすらミシンがけ。
約3mが上下で2周、少々ゆがんでもゴムでくしゅくしゅになるので
気にせずひたすら!です!
出来たらゴム通し(これも長いので疲れるー)。
いったん足をすべてはずし、カバーを実際に
トランポリンに合わせながらゴムの長さを合わせてくくります。
外しておいた足を取り付け部分に当てながら
穴を開ける部分に印をつける。
ここも大体で大丈夫です。
ピッタリではなく少し余裕を持たすくらいに。
印をつけた円をジグザグミシンの目の設定を一番
小さく(細かく)してぐるりと縫います。
その内側はハサミやリッパーで切り抜きます。
足をつければできあがり☆
できあがりを見た母がカバーをもうちょっと
大きくしたら良かったのにーとコメント。
トランポリンの引っ掛けてるとこを隠せばよかったと。
30cm長さというのは元のビニールカバーを参考に
同じ大きさに作ったのですが、足をつける穴が内側過ぎたみたいです。
母の言うとおり長めに作るか、穴位置をもっとギリギリにした
方が見た目キレイかもしれませんね。
ただ隙間が見えたほうが境目がハッキリして危なくないのかも、とも
思っています^^
この最後の写真、いろあせがよく分かりますね^^;
参考になれば幸いです。
ひなもんさんもコメントに書いてくれていましたが、カバーがボロボロになり
トランポリン本体ごと捨ててしまったという知人、私もいます。
それは勿体なーい!! ぜひぜひ作ってみてください☆
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
トランポリンのカバーを私も作ってみようと思うのですが
キルト生地でゴム通しのための筒だけ作るのもありだと思いますか?あと、ゴムはどのようなゴムを使われましたか?教えてくださいませ。
投稿: | 2012年7月 3日 (火) 02:17
お返事遅くなってすみません。。
キルト生地もちろんありだと思います!!
わたを入れるよりは少し薄くなると思うので、トランポリンのヘリに乗った時に金具が足にあたる、というか金具を感じやすくなるという程度だと思いますよ^^
ゴムは普通の平ゴムを使いました。
いわゆるパンツのゴム?ほんと普通の一番安いやつです。なんの問題もないです~♪
最近はトランポリンとして使うより、本を読んだりちょっとしたステージ状態で、本来の使い方をしてない我が家ですが^^;今も活躍しています☆
がんばってくださいね^^
投稿: t-size | 2012年7月 7日 (土) 09:54
こちらを参考に作りました!
ボロボロになっていて困っていたので大変助かりました。
ありがとうございます!
投稿: けこたん | 2012年7月23日 (月) 12:05
わー!ありがとうございます。
替えのカバーを売っててもいいんじゃないかと思うくらい結構早くボロボロになりますもんね・・・。
お役に立てて嬉しいです♪
投稿: t-size | 2012年7月25日 (水) 09:35
キルト生地で手抜きをして作りました。
カバーがビリビリでどうしたものか…と困っていたところ、こちらのページを発見して、作れるんだ!と励まされ、裁縫など普段全くしないのに頑張りました。
大満足です。
ありがとうございました。
投稿: まゆげ | 2014年8月 7日 (木) 09:50
お返事遅くなり申し訳ありません。。
ほんと、ビリビリになっちゃいますよねぇ・・・。
やると決めたら縫うのもほぼ一直線!
出来あがると、見違えますよね♪♪
お役に立てて嬉しいです♪
投稿: t-size | 2014年8月29日 (金) 09:51
子供達が高学年になり、カバーがボロボロで、汚いので処分するつもりで調べたら、不燃ごみに千円以上かかる事がわかり悩んでいました。そんな時に、今、トランポリンで運動する大人が多いとテレビで知り、どうにかならないかと悩んでいた所でした。私の地域では、このサイズの物は、無料は捨てられないので、詳細な手作りを拝見し、やってみよう!と思ってきまいた。
それにしても、上手な上に、丁寧につくられましたね、活躍ママさん、本当にすごい!
私に上手に出来るか分かりませんが、手持ちの生地などを利用して、安くであげてみようと思います。所持している人だけが悩む、カバーの劣化、捨てるのは一瞬だけど、大事な情報をアップして下さり、本当に有難うございます!
投稿: ジェウォン | 2016年7月 1日 (金) 14:13
お返事遅くなりました。
>所持している人だけが悩む、カバーの劣化
ほんと、そうですよね。
ボロボロになるのあっという間すぎる。。
我が家のはもうすっかり色あせてしまってますが、どっこも破れず、まだまだ活躍してくれています♪
うちも高学年になり跳んで遊ぶ、というより通るついでに跳ねていくみたいな感じですが^^;
すてきなのが出来上がりますように☆
投稿: t-size | 2016年7月 7日 (木) 07:44
はじめまして。うちもボロボロで、カバーなしで使ってたので、足がはまらない様に気をつけながら飛んでました
ぞうさん生地、あたしも持ってたので、お揃いで作ってみようと思います!
すごく基本的な事ですが、ゴムがはいるのは裏側だけでしたっけ?
カバー捨てちゃって、分かんなくなりました。
投稿: もも | 2016年9月14日 (水) 08:34
こんにちは^^
ぞうさん生地♪お揃いですね~♪
ゴムは表側と裏側の両方に入ってます。
画像クリックすると大きくなるので参考にしてみてくださいね。
がんばって作ってください!!
すてきなのが出来上がりますように☆
投稿: t-size | 2016年9月14日 (水) 20:58
初めまして。
うちもトランポリンのカバーが購入後、1週間で破れた時は泣きそうになりました。替えが売っていないのに、どうしよう...と。
しかもそこからあっという間にボロボロになって、それでもそのまま使わせていたらどんどんクズが出てきて床がゴミだらけ(T_T)
さすがにこのままではいけないと思い、手作りできるか検索してこちらのブログに辿り着きました。
素敵な情報をアップしてくださってありがとうございます!
作れるんだ!!と嬉しくて、早速、縫い始めています。
ゴムはどのくらいの長さが必要なのでしょうか?
投稿: べっちん | 2016年11月 3日 (木) 17:15
こんにちは☆
お返事遅くなり申し訳ありません。
もう作られましたか??
ゴムの長さ・・・適当です。作った当時でも計ってない気がします^^;
おうちのトランポリンのゴムのところをメジャーでなんとなく計るとどうでしょうか?
ズボンのゴムを入れ替える時と同じ要領で♪
適当でごめんなさいね。
でも、適当に作ってもきっと素敵なのが出来上がります☆
コメントありがとうございました♪♪
投稿: | 2016年11月14日 (月) 08:51
こんにちは。トランポリンのカバーの作り方とても助かりました!うちとまったく同じタイプだったので、教えていただいたとおりに作れました。ありがとうございます☆
投稿: | 2018年1月28日 (日) 13:15